
文化・歴史
江戸時代から名水の沸く行楽地だった!「井の頭恩賜公園」の歴史と文化を辿る観光コース
「井の頭恩賜公園」というと、都内有数のお花見スポットやデートスポットというイメージが強いですが、実は名水の湧く、歴史のあるパワースポットでもあります。そのルーツを求めて、「水門橋」「ひょうたん橋」や、江戸時代から信仰を集めた「井の頭弁財天」など公園内の歴史あるスポットを中心に巡ります。園内の売店で名物のお団子を食べて休憩したら、公園名の由来にもなった場所である「お茶の水」へ向かいます。 ランチは、吉祥寺駅北口にある老舗喫茶店「カヤシマ」でナポリタンをいただき、吉祥寺四軒寺のひとつ「月窓寺」を参拝。「ハモニカ横丁」を散策後、「コパンダ」でちょい呑みするコースです。歴史と文化をテーマに、今までとは違った視点で井の頭恩賜公園を巡るおでかけコースです。
昼 からスタート!
01
【12:00】井の頭線「井の頭公園駅」を出発!

井の頭線の「井の頭公園駅」からおでかけスタートです。 「井の頭公園駅」は渋谷駅から各駅停車で約30分、終点「吉祥寺駅」のひとつ手前の駅です。

02
【12:15】神田川の源流「水門橋」と風情ある「ひょうたん橋」

まずは園内にある「水門橋」と「ひょうたん橋」へ向かいます。






03
【12:30】「井の頭弁財天」への参道入り口に立つ「黒門」へ

神田川の源流を見た後は、同じく園内にある「井の頭弁財天」へ参拝します。江戸時代から信仰を集めていた弁財天。歴史を感じるため、本来の参道からお詣りすることにしました。一度公園の外に出て参道の入り口である「黒門」へ向かいます。


04
【12:45】江戸町人から信仰された「井の頭弁財天」で金運アップ祈願

住宅街を抜け、階段を降りると「井の頭弁財天」が見えてきます。



05
【13:00】名物の三福団子でひと休み。「井の頭公園ボート売店」

ちょっぴりお腹が空いたので、休憩がてらボート乗り場の脇にある売店へ。



06
【13:15】界隈一のパワースポット「お茶の水」に江戸を想う

ひと休みして、おいしいお団子でパワー補給したら、この公園の名前の由来となった場所でもある「お茶の水」へ向かいます。 ここは井の頭公園でも一番のパワースポットと言われています。 写真を撮って待ち受け画面にしておくと金運と勝負運がアップするという効果があるそうです。



07
【13:45】老舗喫茶店「カヤシマ」の名物・ナポリタンでランチ

井の頭恩賜公園で歴史を感じたら、ランチをしましょう。吉祥寺駅北口にある「カヤシマ」は「孤独のグルメ」というドラマに登場し話題となったお店です。



08
【15:15】吉祥寺四軒寺のひとつ「月窓寺」へ

お腹がいっぱいになったら、吉祥寺四軒寺(しけんでら)のひとつ「月窓寺」へ。 吉祥寺四軒寺とは安養寺・光専寺・蓮乗寺・月窓寺を総称して呼んでいて、どのお寺も武蔵野八幡宮付近に集まっています。 今回訪れた月窓寺はカヤシマからは5分かからないところにあり、アーケード街・サンロードに面しています。向いには、スーパーの「西友」があります。




09
【16:15】「ハモニカ横丁」を散策し、「コパンダ」でちょい呑み

月窓寺を後にしたら、たくさんのお店が軒を連ねる「ハモニカ横丁」を散策します。 小さなお店がぎっしり並ぶ様をハーモニカの吹き口に例えて「ハモニカ横丁」と呼ばれるようになりました。駅の北口を出てすぐの吉祥寺の名物スポットです。





10
【17:00】ゴールは、井の頭線「吉祥寺駅」

コパンダでちょい呑みし、井の頭線「吉祥寺駅」に戻ったら、今日のおでかけは終了です。 「井の頭恩賜公園」で江戸時代の歴史や文化に触れ、100年以上に渡って流れる時間を感じられるおでかけになりました。パワースポットとおいしいごはんとお酒にパワーをもらったので、また明日からも頑張れそうです。デートにもお友達とのおでかけにもおすすめなのでぜひ行ってみてください。 ※このコースは2017年4月16日に行ってきました。