街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

登山しなくても楽しい!高尾山口の新名所「TAKAO 599MUSEUM」と「京王高尾山温泉 極楽湯」へ

観光

登山しなくても楽しい!高尾山口の新名所「TAKAO 599MUSEUM」と「京王高尾山温泉 極楽湯」へ

ページ閲覧数
9,366

「高尾山口駅」でおすすめのコースをご紹介します。足湯のあるイタリアン「Fumotoya」で美味しいイタリアンランチとランチビールを頂き、話題の新スポット「TAKAO 599MUSEUM」を鑑賞した後は「TAKAO 599CAFE」でカフェタイム♪「手焼きせんべい 串田」でお土産を購入します。最後に「京王高尾山温泉 極楽湯」で温泉に入ってのんびりできるコースです。

昼 からスタート!

Good Afternoon!
Good Afternoon!

01

【11:45】高尾線「高尾山口駅」からスタート!

【11:45】高尾線「高尾山口駅」からスタート!
高尾山口駅

「高尾山口駅」は京王電鉄高尾線の終着駅です。 京王線新宿駅から特急で50分ほどで到着します。 高尾山に登山するときの入り口になる駅です。 2015年に改築された新駅舎は2016年のグッドデザイン賞を受賞しています。

ホームからはこちらのエレベーターと階段を使用して改札に向かいます。 天井から壁面までとても洗練されたデザインです。
お出かけの前はこちらのトイレを使用することをおすすめします。

02

【12:00】「Fumotoya」でランチ&昼飲み

【12:00】「Fumotoya」でランチ&昼飲み
Fumotoya

「Fumotoya」は高尾山口駅の隣にある足湯のできるイタリアンのお店です。 登山の行きや帰りにゆったり寛げるお店です。また、それだけに限らず、飲み会や女子会など賑やかなシーンでも活用できるお店です。 500度の石窯で焼かれたナポリ風ピザが人気です。

まずは「せっかくのお休みの日なので大人は昼からお酒を飲んで満喫しよう」ということで 「生ビール」630円(税込)子どもは「100%オレンジジュース」330円(税込)です。 アルコールメニューは他にもワインメニューがかなり充実しています! 駅の隣のお店なので飲み会利用もできますね。
キッチンの様子を少しみることができました。 店内には子ども用の椅子もありますので必要な場合は設置していただけます。
「モッツァレラチーズとバジルのピッツァ」1350円(税込)です。 ピザはどれもおすすめだそうです。 500度の石窯で焼かれた生地はもっちもち、チーズも弾力があって美味しいです。2~3人でシェアしても充分な量です。
「ちょっぴりクリーミーな明太子スパゲティ」1190円(税込)です。 ちょっと気になるネーミングです。 こちらもシェアしました。
食事をした方は通常200円(税込)の「足湯」が無料で行えるということで早速チャレンジします。 平日は30分、土日は20分利用できます。大きなパラソルもあり木陰になるように気遣いがされているのがありがたいですよね。
快晴の下で気持ちよく利用できました! 足湯が希望の場合は、ハンドタオルなど足ふき用の布を持参することをおすすめします。

03

【13:15】「TAKAO 599MUSEUM」を見学

【13:15】「TAKAO 599MUSEUM」を見学
TAKAO 599MUSEUM

「TAKAO 599MUSEUM」は高尾山口駅徒歩4分のところにあります。標高599mの高尾山にちなんで名付けられました。「みんなでシェアする」がコンセプトで高尾山をきっかけに自然や動物、昆虫などを身近に感じられるようにスタイリッシュな展示がされています。入場料は無料です。

高尾山に生息している動物達の剥製がスタイリッシュに飾られている「NATURE WALL」です。 大きなイノシシやムササビの飛んでいる様子の剥製など実物を目にするとその迫力に「圧巻」の一言です。
キッズスペースには登山を模したかのような「PLAY MOUNTAIN」があります。 本棚には自然に関する図鑑や絵本などが取り揃えてありました。 素足で踏んだ感触は、程よい堅さで子ども達が自然界のリアルを少しずつ体現できるのではといった印象です。
「NATURE COLLECTION」のコーナーです。 高尾山で採集された木の実を実際に触って体験します。触るとコロコロと心地よく癒やされます。 他にも、スミレなど高尾山の四季折々の草花がアクリル樹脂の中に封入されているのもが並べられていたり、昆虫も展示されています。
館内に併設の「599CAFE」は、おしゃれなミュージアムカフェです。 窓からは「599GARDEN」や山の景色を眺めることができます。
「高尾サイフォンコーヒー」500円(税込)と 「オレンジジュース」400円(税込)で窓からの景色や館内を眺めて寛ぐことができました。 しばらくすると館内放送で「プロジェクションマッピングが始まります」とのアナウンスが入りました。
プロジェクションマッピングは、最初に圧倒された「NATURE WALL」で行われました。 1時間に1回のペースで毎日行われているそうです。 「599MUSEUM」では高尾山の自然を学ぶと同時に、現代アートの展覧会にきたときのような素敵な体験をすることができました。

04

【14:30】「手焼きせんべい 串田」でお土産購入

【14:30】「手焼きせんべい 串田」でお土産購入
手焼きせんべい 串田

「手焼きせんべい 串田」は「高尾山口駅」から徒歩4分ほどのところにあります。一枚一枚職人さんが丁寧に焼き上げている、高尾山で人気の手焼きせんべいのお店です。

人気No1の「手焼きせんべい 焼きのり」360円(税込)をお土産用に購入しました。3枚入りです。 まとめて購入されている方も多くみられました。
「白さとう」76円(税込)も購入しました。 こちらは自宅用です。パリっとして美味しくてあっという間に食べ終わりました!

05

【15:00】「京王高尾山温泉 極楽湯」で温泉に入ってのんびり

【15:00】「京王高尾山温泉 極楽湯」で温泉に入ってのんびり
京王高尾山温泉 極楽湯

「京王高尾山温泉 極楽湯」は高尾山口駅の隣にあります。豊かな自然に癒やされることをコンセプトとし、檜風呂、サウナ、天然の露天風呂などがあり子どもから大人までゆっくりと過ごすことができます。

高尾山口駅の改札の横に「京王高尾山温泉 極楽湯」の入り口に続く道があります。 とても便利です。
入浴料は大人1000円(税込) 4歳から小学生は500円(税込)です。 入り口でロッカーに靴を入れ鍵をかけます。その後発券機があります、係の方が丁寧に対応してくださいました。
1階には「お食事処」と「ほぐし処」もあります。
2階に温泉の入り口があります。
身体を洗って内湯で温まってから、外の「露天岩風呂」に入りました。お湯の温度で2種類あります。39度代と40度代です。交互につかり満喫しました。
こちらの「露天炭酸岩張り風呂」にもはまりました。 つかって数分すると全身に気泡がつきシュワシュワーっとなります。それが気持ちが良くて何回もリピートしました。 炭酸温泉は日本でも希少だそうで、こちらは人工的に再現したものです。血行促進や美容によいとのことです。
「座り湯」も背中をつけて座るとちょうど身体が休まる傾斜をしていることがわかります。遠くの山々の景色を眺めることができました。 他にも外には「檜風呂」、中には「サウナ」「水風呂」もあります。 「檜風呂」は白いお湯だと思っていたのですが、実は微細な気泡が無数に発生しているおかげで白くみえているそうです! 時間を忘れてのんびりできました。とても充実した温泉タイムでした♪

06

【17:00】「高尾山口駅」ゴール!

【17:00】「高尾山口駅」ゴール!
高尾山口駅

お着替えも持参していたので温泉でスッキリさっぱりしたまま帰ります! 今日は駅舎が改築されてからの高尾山口駅の初体験でした。駅周辺だけでも充分に楽しむことのできるお出かけでした。 駅のデザインだけにとどまらず、いろいろな案内表示が多言語に対応しているなど、まさに国際的な観光地になっているのだなぁと実感しました。 「599MUSEUM」では豊かな自然や保全活動についての理解を深めることができました。 次回はハイキングにチャレンジしたいと思います。 (※このコースは2017年3月20日に行ってきました。)