コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)
(京王線/京王八王子駅)

遊びながら科学の仕組みを学ぶことができる「八王子市こども科学館」にあるプラネタリウム。
平成29年7月リニューアルオープンしたばかりで、フルスペックハイビジョンの 4倍を超える高画質かつ大迫力 の全天周映像が楽しめます。

上映プログラムは「しまじろう」や「どらえもん」といった子ども達に人気のキャラクターが出演するものや、「今夜の星空解説」など、親子揃って楽しむことができます。

また、プラネタリウムの横には研究室の設定になったスペースがあり、様々な実験装置があります。自分の声が筒の中を通って、離れた場所にいる人と話すことができたりと実際体験しながら科学を学ぶことができるので、プラネタリウム以外でも楽しめる、おすすめの施設です。

▼このスポットの詳しい情報はこちら
休日は早起きしてプラネタリウムと科学を遊びながら体験できる「コニカミノルタ サイエンスドーム」へGO!!地元グルメも楽しむ親子おでかけコース

 

「コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)」

場所:〒192-0062 東京都八王子市大横町9-13

営業時間:10:00~17:00

定休日:月曜日(夏休み期間は無休)・年末年始(一部不定休でウェブサイトにお知らせあり)

料金:大人(高校生以上)650円・子ども(4歳から中学生)200 円 ※科学館の入館料含む

お問い合わせ:☎ 042-624-3311

東京都八王子市大横町9-13

 

ベネッセスタードーム(相模原線/多摩センター駅)

ベネッセコーポレーション東京本部オフィスの最上階、21階にあるプラネタリウムで、子ども達に大人気のキャラクター「しまじろう」と一緒にプラネタリウムが楽しめます。

61席ある場内は、傾斜になっておりすべての座席が左右に30°ずつ回転できるリクライニングシート。
高輝度DLPプロジェクターによって映し出されたこの日の番組は、しまじろうと一緒に誕生日の星座について学べる内容でした。

お馴染みのキャラクター、みみりん、とりっぴいなども出てきて子ども達は大喜び。
個人利用は土日祝日、学校の春休み・夏休み期間のみ。1日に4回上映される番組は幼児向けから、一般向けと幅広いバリエーションです。

プラネタリウムの待合室からは、多摩を一望することもでき、お子さんのプラネタリウムデビューにおすすめの施設です。

 

「ベネッセスタードーム」

場所:〒206-8686 東京都多摩市落合1-34 ベネッセコーポレーション東京ビル21F

営業時間:10:00~17:00 (上映開始時間の20分前に21階へ案内開始)

定休日:不定休(ウェブサイトにお知らせあり)

料金:大人(高校生以上)400円・子ども(中学生以下)200円

お問い合わせ:☎ 042-356-0814

取材日:2018/12/1

東京都多摩市落合1-34

 

国立天文台 三鷹キャンパス(京王線/調布駅)

国立天文台の広大な三鷹キャンパスにある「4D2Uドームシアター」は、リアルな浮遊感が味わえる大人向けのプラネタリウム。
空間3次元と時間1次元による4次元で映し出される、最新の天文学に基づいた宇宙を旅する事ができます。

月に4回上映され、はがきかインターネットによる事前予約制となっていますが、当日席に空きがあった場合に限り、予約なしで観ることができます。
座席数40、直径10メートルのドームスクリーンがある会場に入る際、立体映像を見るための眼鏡が手渡されます。
一旦上映が始まると、自分があたかも宇宙を飛んでいる気分になり、星を掴もうと思わず手が出てしまうほど。

約45分間、宇宙飛行士気分を味わった後、宇宙グッズが販売されている売店に寄ってみるのもおすすめ。お気に入りのお土産が購入できますよ。

 

「国立天文台 三鷹キャンパス」

場所:〒181-8588 東京都三鷹市大沢2-21-1

営業時間:10:00~17:00(入場は16:30まで)

定休日:不定休(ウェブサイトにお知らせあり)

料金:無料

年齢制限: 目に過剰な負担がかかることがありますので、未就学児の参加はご遠慮ください。
また、小学生の方は、必ず保護者同伴でご予約ください。

取材日:2018/12/7

東京都三鷹市大沢2-21-1

 

コスモプラネタリウム渋谷 (井の頭線/渋谷駅)

2010年に開館した「渋谷区文化総合センター大和田」の最上階12階にあるプラネタリウム。

宇宙や天体の神秘を感じられる本格的なものから、子ども向けまで多彩な映像番組が揃っていて、幅広い層におすすめのプラネタリウムです。
子ども向けのプログラムには「キッズタイム」の案内があるので安心。
また、午後8時までオープンしているのは、社会人にも嬉しいポイントですね。

座席は120席、1日に上映されるプログラムは、5~9本。
その中にはヒーリング効果のあるプログラムもあり、総勢7名の個性豊かな解説員が、星空へと案内してくれます。
日食観望会や、クリスマスコンサートなどいろんなイベントも開催されていて、詳細はウェブサイトで確認することができます。

渋谷駅から徒歩5分、みなさんも気軽に星空散歩を楽しんでみませんか?

▼このスポットの詳しい情報はこちら
【渋谷】満天の星空に癒され、本の森に迷い、ワインバーでくつろぎの時間を過ごそう。夕暮れからはじまる大人の夏休みコース

 

「コスモプラネタリウム渋谷」

場所:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町23-21

営業時間:【火~金曜日】12:00~20:00 【土日・祝日】10:00~20:00

定休日:月曜日

料金:大人(高校生以上)600円・子ども(小中学生)300円・小学生未満 無料

お問い合わせ:☎ 03-3464-2131

東京都渋谷区桜丘町23-21

 

府中市郷土の森博物館(京王線/分倍河原駅・府中駅)

国内でも最高水準の「ハイブリッド・プラネタリウム」で、まるで自分が宇宙に飛んでいってしまったようなライブ感が味わえます。水平型プラネタリウムとしては東日本最大級の大きさ、直径23mの大空間では、今春のリニューアルで導入された最新鋭の投映機と4Kプロジェクターによる「高解像度全天デジタル映像」が楽しめます。

座席にはソファ席があり、親子や恋人と一緒に腰掛けながら星空散歩ができる点もおすすめ。
また、座席にはボタン式の個別回答機が設置され、投映中に出題されるクイズに答えたり、室内前方の大きなステージを利用してコンサートが開催されたりと、いろんな体験もできるプラネタリウム。

様々な上映スケジュールの中から、その日の気分でプログラムを選んであなたも宇宙へ!
一瞬も見逃せないほど、綺麗な星空を楽しむことができますよ。

 

「府中市郷土の森博物館」

場所:〒183-0026 東京都府中市南町6-32

営業時間: 9:00~17:00 (最終入場は16:00)

定休日:月曜日と年末年始(12月29日から1月3日)

料金:「プラネタリウム」大人600円・中学生以下300円・4歳未満無料
※「博物館入場料」大人300円・中学生以下150円も必要

お問い合わせ:☎ 042-368-7921

取材日:2018/11/29

東京都府中市南町6-32

 

いかがでしたか?京王沿線にあるプラネタリウム施設は子どもと一緒に親子で楽しめるプログラムから、デートにおすすめの迫力ある映像が見られる施設まで様々です。京王沿線のプラネタリウムで星や宇宙を身近に感じる特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

※この記事は2018年冬に作成した記事です。