「北澤八幡神社(北澤八幡宮)」 (井の頭線/池ノ上駅)

池ノ上駅から徒歩7分ほどのところにある「北澤八幡神社」は、世田谷区北辺の守り神として文明年間に創建された歴史ある神社です。
鳥居から境内までの間には公園があり、地域の人々の憩いの場となっています。

北澤八幡神社の御朱印はシールタイプで、御朱印帳に貼るスタイル。3ヶ月ごとにデザインが変わる期間限定の御朱印なので、毎回新しい御朱印を楽しみにしているファンも多いそうです。このお神輿のデザインが施された御朱印は頒布期間が2019年7月〜9月の1,000体限定のもの(初穂料500円税込)。色鮮やかで見惚れてしまいますね。

御朱印は、本殿を正面にして右手の授与所でいただくことができます。授与所には、珍しいガチャガチャの「開運おみくじ 勾玉コレクション」というおみくじがあるので運試しをしてみては?


北澤八幡神社(北澤八幡宮)

場所:〒155-0032 東京都世田谷区代沢3-25-3

御朱印受付時間:平日10〜16時 祝日9時〜17時

定休日:なし

お問い合わせ:☎ 03-3421-5776

取材日:2019年9月19日

 

「太子堂八幡神社」(井の頭線/下北沢駅)

下北沢駅からバスに乗り15分ほどで到着する「太子堂八幡神社」は、世田谷区の住宅街にひっそりと佇む神社。
境内にはなんとウサギが住んでいます。隣の公園にいたというウサギを神社に迎えたところウサギが大家族になったことから、「ウサギのいる神社」として地域の人々に愛されています。

太子堂八幡神社の御朱印は毎月デザインが変わります。神社にまつわる植物や動物のイラストをモチーフにデザインされているのが特徴。訪れた2019年9月は、桔梗と月見の2種類のデザインがありました。(初穂料各300円税込)。季節を感じる素敵な御朱印ですね。

御朱印は、鳥居を入りすぐ左手の社務所でいただくことができます。祝日限定の御朱印もあるそうなので、ぜひチェックしてみてください。

 

太子堂八幡神社

場所:〒154-0004 東京都世田谷区太子堂5-23-5

御朱印受付時間:9時〜17時

定休日:なし

お問い合わせ:☎ 03-3411-0753

取材日:2019年9月19日

 

「一龍院」(京王線/仙川駅)

仙川駅から歩いて15分ほどのところにある「一龍院」は、日蓮宗のお寺。
一般的なお寺の外観を想像しながら行くと、カフェのような外観に驚きます。一龍院は本格的なカフェが併設された(というよりもむしろカフェの中にお寺がある)珍しいかたちのお寺なのです。

一龍院の御朱印はデザインがたくさんあり、サイズによって初穂料が異なります。季節の花々などのデザインはアーティストが描いていて、月ごとに2種類あります。竜王が描かれた御朱印は、八大龍王ごとに1枚ずつ(8種類)存在し、10日に1回、1のつく日にローテーションで変わるそう。全種類集めると特典があるそうですよ。初穂料は、ハガキサイズで300円(税込)、見開きサイズで600円(税込)など。なお、御朱印帳に直書きしてもらえる日は限られているので、一龍院のインスタグラムでチェックしてくださいね。

御朱印を眺めながらカフェを楽しむこともできますし、ランチメニューもあるので、のんびりと住職のお話を聞きながらランチもできる一龍院。ぜひ一度訪れてみてください。

 

一龍院

場所:〒182-0004 東京都調布市入間町1-38-1

御朱印受付時間:10:00~18:00(直書きタイプはインスタグラム参照)

定休日:不定休

お問い合わせ:☎ 03-3308-4440

取材日:2019年9月19日

 

「深大寺」(京王線/調布駅・つつじヶ丘駅)


調布駅からバスで約10分、つつじヶ丘駅からバスで約15分の天台宗別格本山「深大寺」。
年間を通して様々な行事があり、どの季節に行っても参道の出店や山門は参拝する人々で賑わいがあります。

深大寺の御朱印は、通常「本堂」「釈迦堂」「元三大師堂」の3種類があります。加えて期間限定の御朱印も。写真のものは毎年3月に開催される「だるま市」の期間限定の御朱印(初穂料500円税込)。だるまのイラストの中央に描かれているのは厄除けにご利益がある「元三大師」の大師様。ご利益がありそうですね。

御朱印は、すべて元三大師堂の隣にある朱印所で頒布されています。
限定御朱印は、御朱印帳に記帳してもらうのではなく書き置きタイプですが、通常の御朱印3種は御朱印帳に記帳していただくことも可能です。ぜひ季節の行事と一緒にお楽しみください。

 

▼このスポットの詳しい情報はこちら
春を告げる伝統の願掛け行事!深大寺で日本三大だるま市とそばを楽しむおでかけコース

 

深大寺

場所:〒182-0017 東京都調布市深大寺元町5-15-1

御朱印受付時間:9:00〜17:00

定休日:なし

お問い合わせ:☎ 042-486-5511

 

「高源院」(京王線/千歳烏山駅)

千歳烏山駅から歩いて20分ほどの「高源院」。
「烏山寺町」を構成する26のお寺の1つで、境内の庭は丁寧に手入れがなされていて、敷地内にある「弁天池」は「せたがや百景」に指定されている風光明媚なスポットです。

高源院の御朱印は、山門をくぐると奥に見える本堂でいただけます(初穂料500円税込)。
御朱印ができるまでのお楽しみは庭の散策です。弁天池には浮御堂があり、弁財天が安置されています。弁天池に架かる赤い橋は必見ですよ。

周辺はお寺がたくさん建ち並ぶ閑静なエリア。お散歩がてらお寺巡りをしながら御朱印を集めるのもおすすめです。

▼このスポットの詳しい情報はこちら
まるで小京都!風情ある千歳烏山の寺町で御朱印巡りを楽しむおでかけコース

 

高源院

場所:〒157-0061 東京都世田谷区北烏山4-30-1

御朱印受付時間:事前にお電話でご確認ください

定休日:なし

お問い合わせ:☎ 03-3308-2663

 

いかがでしたか?京王線沿線には御朱印集めをしたくなるお寺や神社がたくさんあります。御朱印集めは楽しいだけでなく観光にもなり、ご利益も期待できそうですね。行楽にぴったりなシーズンですので、ぜひみなさんもおでかけしてみてください。

 

※この記事は2019年秋に作成した記事です