ピッツェリア トニーノ」(京王線/下高井戸駅)

「ピッツェリア トニーノ」は、「下高井戸駅」東口を出てすぐのところにある一軒家レストラン。おしゃれな白い外観はイタリアの雰囲気そのままで、まるでイタリアへ旅に来たような気分を味わうことができます。

「真のナポリピッツァ協会」認定の、ピッツァ職人が石窯で焼く、自慢のピッツァが食べられるイタリアンで、ランチタイムは早い時間から満席になるほどの人気。
店内は1階席、2階席の他にテラス席があり、目の前をゆっくりと走る世田谷線を眺めることができるので電車好きな子どもとのランチにもおすすめです。

平日の「ランチセット ピッツァ」は1,380円(税込)。
サラダかスープにお店自慢のピッツァ、デザートと食後のドリンクがつきます。
サラダもたっぷりサイズですが、驚きなのがピッツァの大きさ!これで1人前?と思うようなボリュームです。
子どもと取り分けをしても充分な大きさがあります。

ボリュームたっぷりのピッツァに、サラダかスープ、デザート、飲み物がついてこの値段はコストパフォーマンス最高!おしゃれなランチスポットをお探しの方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

▼このスポットの詳しい情報はこちら
本場ナポリ「ピッツェリアトニーノ」と「キンダーベース明大前」で親子でハッピーなおでかけコース

ピッツェリア トニーノ

場所:〒156-0043 東京都世田谷区松原3-28-10

営業時間:

ランチ :11:30〜15:00(L.O.14:00)※土日祝は15:30まで(L.O.14:30)
ディナー:18:00〜23:00(L.O.21:30)

定休日:月曜日・木曜日(祝日の場合は翌日)

お問い合わせ:☎️ 03-3324-3090

取材日:2017年3月28日

 

菱田屋」(井の頭線/駒場東大前駅)

「駒場東大前駅」から徒歩5分程のところにある「菱田屋」は、がっつり定食が食べられる、100年を超える歴史をもった定食屋です。
街の定食屋としては広めの26席がありますが、メディアの取材も多く行列も覚悟。
行列の秘密は味はもちろんのこと、そのボリュームです。

平日ランチタイムにはボリュームたっぷりのおかずに炊き立ての白米、お味噌汁、お漬物がつきます。魚やお肉のフライ、海鮮、焼き魚などメニューの種類も豊富。毎日通っても飽きずに楽しめるほどです。今回注文したメニューは、その場でカットしてサクッと揚げた「かつおフライおろしポン酢定食」1,270円(税込)。ポン酢でさっぱりといただけるので、このボリュームでも最後まで美味しくいただけます。

大食いさんのお腹も満たすような大満足な内容。一度訪れたらその行列の理由にも納得できるはずです。


菱田屋

場所:〒153-0041 東京都目黒区駒場1-27-12

営業時間:
ランチ(平日のみ): 11:30〜14:00(L.O.13:50)
ディナー: 18:00〜23:00(L.O.22:00)

定休日:日曜日・祝日

お問い合わせ:☎️ 03-3466-8371

取材日:2022年3月16日

 

中華そば つけ麺専門店 弘前軒」(京王線/百草園駅

「百草園駅」からほど近いところにある「中華そば つけめん専門店 弘前軒」。
大通りに面し、建物の背後は線路という場所にあります。
2018年1月に移転オープンした店内には2名掛けのテーブルもあり複数人でも入りやすい印象。

「弘前軒」の麺はなんと2玉が通常サイズ。食べきれない人は少なめ(1玉)での注文も可能。その際は煮玉子か、温泉玉子をサービスしていただけます。
少なめと言っても普通サイズなのにサービスがもらえるなんて嬉しいですよね。
写真は名物「つけめん」850円(税込)。この量で少なめサイズ、煮玉子付きです。

850円でたっぷり2玉。大食いの人でも満腹感が得られる大満足なお店です。

▼このスポットの詳しい情報はこちら
冬も花を楽しめる!京王百草園で12月が見頃の山茶花(サザンカ)を楽しむコース

中華そば つけ麺専門店 弘前軒

場所:〒191-0034 東京都日野市落川960-3

営業時間:11:00~16:00 ※ 材料が無くなり次第終了

定休日:月曜日

お問い合わせ:☎️ 042-592-2617

取材日:2019年11月29日

 

「PiaPia2号店」(京王線/京王八王子駅)


「京王八王子駅」から徒歩で1分程の便利な立地にある「PiaPia2号店」はスパゲティの専門店。

赤と緑を基調にした目立つ入口から2階に上がると店内スペースへ。カウンター席とテーブル席があり、一人でもグループでも気軽に立ち寄れます。コミックが棚いっぱいに並び、待ち時間に自由に読めるのも楽しみのひとつです。

提供されるスパゲッティは、モチモチの麺と、バリエーション豊かなトッピングが人気の秘密。加えて、麺の量を選べるので、がっつり料理を楽しむには最適です。

並盛でも300グラムあり(普通のお店では200グラム程度)、十分な量ですが、プラス100円(税込)で中盛450グラム、同150円(税込)で大盛600グラム、同200円(税込)で特盛750グラム、と大食い自慢の人にも魅力的な量があり、最大は1800グラムまで増やせます。各種ソフトドリンクと、サワー類やハイボール等のアルコール飲料はどれを頼んでも100円(税込)でお財布にも優しい料金設定です。

ベーシックな「ミートソース」は650円(税込)、「ナポリタン」が700円(税込)。おすすめは、ベーコンを含めた6種がトッピングされた「デラックス」1,100円(税込)で、コストパフォーマンス最強と謳われます。

「美味しくお腹を満たしたい!」。そんな気分の時に是非立ち寄りたいお店です。

PiaPia2号店

場所:〒192-0082  東京都八王子市東町1-1 DCビル2F

営業時間:
月曜日~土曜日: 11:00~16:00 / 18:00~23:00(22:30L.O.)
日曜日    : 11:00~21:00

定休日:なし

お問い合わせ:☎ 042-648-1925

取材日:2022年4月24日

 

「よしの食堂」(相模原線/橋本駅)

「よしの食堂」は,京王相模原線「橋本駅」から徒歩10分程のところにある大衆食堂です。2021年にTBS系列で放映されたテレビドラマ『リコカツ』のロケ地になったお店でもあります。

お店の外壁には、大きな字で「よしの食堂」と書かれており、どこか懐かしさを感じます。

お店に入ってまず目につくのは、厨房側の壁に貼られた何十種類もあるお品書き。なお、お品書きに書かれている価格はすべて税別価格です。

「よしの食堂」では、リーズナブルな価格でボリュームのある定食を食べることができます。この日は「ミックスフライ定食」を注文しました。価格は847円(税込)です。この「ミックスフライ定食」に含まれている揚げ物は、コロッケ、メンチカツ、アジフライの3種類。揚げ物がボリュームたっぷりで食べごたえ抜群。がっつり食べたい学生さんでも満足な量ですね。
単品のおかずも豊富に用意されています。

放課後の学生さん、食べ盛りのお子さんがいらっしゃるご家庭、スポーツで汗を流した方や、お仕事終わりの方。ここ「よしの食堂」でお腹と明日の活力を満たしてみませんか?


よしの食堂

場所:〒252-0144  神奈川県相模原市緑区東橋本2-19-4 よしのビル 1F

営業時間:11:00~14:00/17:00~19:30

定休日:月曜日

お問い合わせ:☎ 042-772-4717

取材日:2022年4月13日

 

「とんかつ割烹 やすいみ〜と」(京王線/多磨霊園駅)

「多磨霊園駅」から徒歩8分ほどのところにある「とんかつ割烹 やすいみ~と」はお肉屋さん直営の美味しくてコストパフォーマンスが良いお食事処です。とても新鮮でジューシーなお肉メニューが楽しめる地元の人気店。

通り沿いの2階にあるレストランで、店内は座敷席とテーブル席があります。

大食いさんも大満足なボリュームランチは全10種類。

「スタミナ焼肉定食」や「ミックスフライ定食」、「ハンバーグ定食」などがあります。「ヒレカツ定食」1,000円(税込)もどーんとこのボリューム。定食には小鉢、お味噌汁、ご飯、漬物がついています。

定食だけでもかなりのボリュームですが、まだ物足りないとう方には、サイドメニューがおすすめ。「とりの唐揚げ」はプラス150円(税込)、メンチカツはプラス250円(税込)で追加ができます。

ジューシーなお肉が堪能でき、大食いの大人から子どもまで満足できる「やすいみ〜と」です。


▼このスポットの詳しい情報はこちら
親子で名物グルメや美術館を楽しもう!「府中の森公園」へおでかけコース


とんかつ割烹 やすいみ~と

場所:〒183-0011 東京都府中市白糸台1丁目23−3

営業時間:
[Lunch / 月~土]11:30 ~ 14:30 (L.O.14:00)
[お食事処 / 月・水~土]17:00 ~ 23:00 (L.O.22:00)
[お食事処 / 日曜日]16:30 〜 22:30 (L.O.21:30)

定休日:Lunch 日曜/祝日   お食事処 火曜

お問い合わせ:☎ 042-592-2617

取材日:2022年4月6日

 

 

いかがでしたか?

気になるがっつりグルメはありましたでしょうか。どのお店も一度訪れたら通ってしまうほどの満足感が得られるボリューム満点なお店。お腹も心も満たしてくれること間違いなしの6店をご紹介しました。

ぜひお気に入りのお店を見つけてみてくださいね。

 

※この記事は2022年4月に作成した記事です。