「ポンテ」(相模原線/京王永山駅)
多摩ニュータウンの主要駅「京王永山駅」は、特急かすべての種別の電車が停まり、京王線新宿駅から30分弱で行くことができる便利な駅です。
駅前にある商業施設「グリナード永山」の1階にある「ポンテ」は、多摩市と、友好都市である長野県富士見町の特産品が揃っている共同アンテナショップです。
富士見町のものはもちろん、京王永山駅のある多摩市の美味しい地元の野菜やお菓子など、地元以外では買えない商品が多数揃っています。
多摩市の隣にある日野市で唯一の玉子農場の卵も販売しています。 自家製ブレンドの餌が与えられている「ゴトウさくら」という種類の鶏の卵は薄いさくら色で黄身がとろっと甘くて、おすすめです。
長野県富士見町と東京都多摩市の2カ所の商品が購入できて、応援できるおすすめのお店です。
▼このスポットの詳しい情報はこちら
京王永山駅で地元の人気カフェと見晴らし抜群の諏訪北公園を楽しむ親子おでかけコース
ポンテ
場所:〒206-0025東京都多摩市永山1-4 グリナード永山1F
営業時間:10:00~17:00
定休日:年始及び施設点検日
お問い合わせ:☎ 042-401-9566
「沖縄タウン 杉並和泉明店街」(京王線/代田橋駅)
京王線新宿駅から最短6分で到着する「代田橋駅」には、駅から徒歩5分ほどで沖縄気分が味わえる商店街「沖縄タウン 杉並和泉明店街」があります。
商店街の入口は、大きな幹線道路に面していますが、沖縄の雰囲気が漂うので、すぐにわかります。商店街の入り口を入ると、杉並にいるのを忘れてしまうような、お店が並んでいます。
お店の軒先が沖縄っぽい瓦屋根になっている酒屋さんには、たくさんの種類の泡盛やシークヮーサーなどのリキュール類が販売されています。種類豊富で、自宅用にはもちろん、家族やお友達へのお土産にもおすすめです。
その他、都内でもなかなかお目にかかれない沖縄アイス「ブルーシールアイス」が食べられるお店や、泡盛の暖簾がたくさん出ていて、オリオンビールなどの沖縄のお酒とおいしい沖縄料理を楽しむことができるお店などがあります。
三線と沖縄民謡が流れ、ゆったりとした時間が流れているお店。都心からすぐの場所で沖縄気分を味わうことができる素敵な商店街です。
▼このスポットの詳しい情報はこちら
東京で沖縄気分を味わえる!代田橋の「沖縄タウン 杉並和泉明店街」を巡るディープなお散歩コース
沖縄タウン 杉並和泉明店街
営業時間:店舗により異なる
定休日:店舗により異なる
お問い合わせ:☎ 03-3325-6382
「寺町」(京王線/千歳烏山駅)
アンテナショップなどで、ご当地グルメ・名産品を味わうのも楽しいですが、「グルメ以外にも旅行気分を味わいたい!!」という人におすすめなのが、世田谷の千歳烏山に、小京都と呼ばれる、一区画に26ものお寺が集まる「寺町」です。
「寺町」がある「千歳烏山駅」へは、京王線新宿駅から各駅停車を利用すると約20分、準特急なら約11分で到着します。
御朱印巡りをしたり、各寺院の庭園を見て回れば、東京にいることを忘れ、京都にいる気分を味わえますよ。
26あるお寺のひとつ「高源院」は、「ここは本当に東京なのか?」と思ってしまうほどの絶景が目の前に広がっていました。小京都というだけあり、赤い橋が架けられた「弁財天堂」が目の前にあり、橋を渡ることもできます。
ペット法要・供養で有名なお寺「常福寺」では、約200体のたぬきの置物がおかれています。たぬきの姿かたちが8つの縁起を表しているそうで、見ているだけでも、ご利益にあやかれそうです。
他の寺院も様々な特徴や見所があり、静かな境内は情緒あふれる雰囲気が漂っており、東京とは思えない佇まいです。
▼このスポットの詳しい情報はこちら
まるで小京都!風情ある千歳烏山の寺町で御朱印巡りを楽しむおでかけコース
寺町
場所:東京都世田谷区北烏山
営業時間:施設により異なる
定休日:施設により異なる
「新宿みやざき館KONNE」(京王線/新宿駅)
京王線新宿駅から徒歩3分、新宿サザンテラスにある「新宿みやざき館KONNE」。
1階では厳選された「これぞ宮崎」という物産品を買うことができるほか、 神話やスポーツキャンプなど、すぐにでも宮崎に行きたくなる観光情報が入手できます。
宮崎地鶏や日向夏の商品など宮崎に行ったことのない人でも知っている特産品はもちろん、「マキシマム」という宮崎出身者には懐かしいスパイスや、珍しい栗のリキュールなど、アンテナショップならではの商品も販売されています。
今回は日向夏のリキュールとどちらを買うか悩みましたが、せっかくなら、珍しい商品をと思い、栗のリキュール(1257円税込)を自分用のお土産として購入しました。
2階は宮崎の旬を堪能できる和食レストランになっていっています。
現在はテイクアウトのお弁当も販売しているので、より手軽に宮崎の味を楽しむことができますよ。
新宿みやざき館KONNE
場所:〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-2-1 新宿サザンテラス内
営業時間:ショップ10:00~20:00 レストラン 11:00~15:30/17:00~22:00
定休日:無休
お問い合わせ:☎ 03-5333-7764
取材日:2020年10月11日
「高知屋」(井の頭線/吉祥寺駅)
京王井の頭線「吉祥寺駅」から徒歩約7分、中道通り商店街内にある「高知屋」は、名前の通り高知県のアンテナショップ。2000年にOPENしました。
季節感を大切にした土佐のうまいもんがたくさん並んでいます。店頭には野菜が、奥には豆腐などが並び、「高知の日常品の商店」という雰囲気です。
ビスケットの「ミレー」の味も種類豊富で、お土産にぴったり。まるで旅行先でお土産を探している気分になりました。
初めてみるミレーのアイスなども販売していましたが、さすがに溶けてしまうことを考えると購入を断念。代わりに色々な味のミレービスケット(60円~280円税別)と、名前だけ聞いたことがあった「ぼうしパン」(180円税別)、そして高知の名産品「ひとつゆず」を使った塩だれ(250円税別)を購入しました。
1,000円ちょっとでいろいろお土産を買って旅行気分が楽しめる、おすすめのスポットです。
高知屋
場所:〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-25-7 大和ビル1F
営業時間:10:00~19:30
定休日:月曜
お問い合わせ:☎ 0422-23-7450
「中部地方インフォメーションプラザ㏌京王新宿」(京王線/新宿駅)
京王線、京王新線新宿駅改札からすぐの場所にある、京王モール内に「中部地方インフォメーションプラザ㏌京王新宿」という観光案内所があります。
こちらの観光案内所には、岐阜県・長野県・山梨県・富山県から10を超える自治体などが出展していて、中部地方の観光情報を入手することができます。パンフレットなどが置かれているほか、動画が流れたり、工芸品や物産品が展示されています。また、高速バスチケットの販売や、新宿をはじめとした東京都内の観光案内も行われています。
イベントが開催されることもあり、観光情報が入手できるだけでなく地域の特産品が販売されることもあります。
訪れた時は、岐阜県高山市の新鮮な野菜などに加え、同じく岐阜県中津川市の名物「栗きんとん」の販売イベントが行われていました。中津川市を代表する5店舗の栗きんとんの取り扱いがあり、それらは百貨店などに入っているお店は少なく、中津川市以外で買うことができるのはとても貴重な機会とのことでした!
せっかくなので、5種類の中では一番甘くなめらかだという、ヤマツ食品の3個入りの「中津川栗きんとん」を買いました。
訪れるタイミングによって購入できる物産品が違うので、次は何を買うことができるか、ワクワクするショップですよ。
中部地方インフォメーションプラザ㏌京王新宿
場所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿一丁目南口地下街1号
営業時間:11:00~18:00
※営業時間が変更になっている場合があります。詳しくはホームページよりご確認ください。
ホームページ:http://www.keioinfoplaza.jp/jp_top
定休日:なし
お問い合わせ:☎ 03-5990-5115
取材日:2020年10月11日
いかがでしたでしょうか?今回紹介したスポットはどこも都心から近く、また各最寄り駅からも近く、行きやすいスポットばかり。旅行気分を味わいたい方はもちろん、しばらく地元に帰ることができていない人にもおすすめです。
※この記事は2020年秋に作成した記事です