※この記事は2016.11.27に作成された記事です。
多摩地方の伝統文化を体験できるイベント
伝承のたまてばこ 多摩伝統文化フェスティバル2016
が11月26日(土)27日(日)八王子市内で催されました。
八王子車人形
秋川歌舞伎
八王子芸者衆の華と粋
桐と竹音色七色
和・染色体験
影絵
人力車・祭囃子・昔話・大正琴
街中の公園の特設会場やお寺などオープンな場所で行われた催しがほとんど。
一部の催しは予約や料金が必要でしたが通りすがりに見るだけでもOKな感じで時間をずらしていろいろありました。
私は26日八幡八雲神社神楽殿で行われた「八王子車人形」を見て来ました。
西川古柳座の出演です。
車人形とは車輪の付いた箱に演者が座り一人で人形を操る世界でも珍しい伝統芸能です。
車人形を見るのは初めてではありませんが落ち葉の舞う歴史のある神社の神楽殿で見るのはなかなか風情がありました。
三番叟
手すりで足の部分が見えにくいですが人形と遣い手の足は繋がっているので足踏みの音が人間そのもので非常にリズミカルです。
その後は東海道中膝栗毛
弥次さん喜多さんのユーモラスな演目でした。
スタンプラリーも実施されていてすぐ近くのいちょうホールもチェックポイントになっていたのでそちらに向かいました。
ホールの前には本町の山車が置かれていました。
上に乗っているのは浦島太郎。
横山町公園では秋川歌舞伎が演じられてました。
時間があればその後の芸者さんのお練りや舞も見たかったのですが
後ろ髪を引かれる思いで駅前へ。
東急前でスタンプラリーの景品(クリアファイル)をいただきました。
街中を歩いているとパンフレット片手の人にたくさん出会いました。
お散歩がてら気楽に出し物が楽しめてとても素敵なイベントでした。
スポット名 | 伝承のたまてばこ |
連絡先 | 伝承のたまてばこ事務局 042-621-3005 |