※この記事は2016.04.05に作成された記事です。

友人に教えてもらって初めて訪れました。

山田駅で降りるのは初めてのこと。

駅から徒歩で10分もかからないくらいでした。

坂を下ると広園寺入り口の標識があり、

左に曲がって住宅街を行くと目指す広園寺でした。

1389年建立当時は広大な敷地だったそうですが

現在はこじんまりとした感じの境内です。

ただ一歩足を踏み入れるだけで

うっそうとした杉の大木が林立し、

総門・山門・仏殿・鐘楼と風格のある建物が並び

森閑とした厳かな雰囲気で別世界です。

aada66b9846b6a7f5716031c2a95edc2.jpg

これらの建造物は都の有形文化財に指定されています。

その山門と仏殿の間に樹齢300年と言われる山桜がどっしりと根づいていました。

ac776801a5f7ec66460869341b9e65d3.jpg

ちょうど満開。

f3c5b107e3a0b981804672a3859d8650.jpg

ソメイヨシノとは違う素朴な優美さに心惹かれる山桜でした。

b52b49355d29aca1c5fe5d81e343fd72.jpg

また、本堂にはやはり樹齢200年と言われる枝垂れ桜があります。

aba0539cc67ca737b654d51e61419c87.jpg

残念ながらやや遅かったようですでに葉がかなり出てきて

花と半々くらいというところでした。

本堂や庭園は一般公開されていませんが、

毎月第一日曜日の座禅会に参加すれば見せていただけるようです。

境域の散策は無料で開放されています。

まさに今日なのですが、

毎年4月6日に行われる開山忌は500年以上の伝統を持ち、

「山田の開山さま」のお祭りとして地元で親しまれているお祭りだそうです。

このスポットの情報
スポット名 広園寺
連絡先 042-661-7022
住所 八王子市山田1577