※この記事は2015.04.02に作成された記事です。
高幡不動尊前の大きな通りは「川崎街道」。
この道を歩いて,百草園駅まで散策してみました。
ハナミズキの街路樹を通ると
大きな交差点に来ます。
右に行くと、多摩動物公園。
曲がらず、まっすぐ進みます。
多摩丘陵には、山桜が咲き乱れていました。
これこれ、この川「程久保川」
多摩川に流れる趣のある川です。
日野っ子なら、誰でも知っているという“ほどくぼ小僧”の伝説。
こちらでお読みになってくださいね。
http://www.c-hino.org/hino_history/view/511.html
八王子に住む8歳の子が、「程久保村の九兵と言う人の子(藤蔵)だった」と、突然言い始めた。
生まれ変わったという話をしたことから
平田篤胤が調査して、、、、
その向こうには、多摩動物公園に向かう京王線の線路が見えます。
川崎街道は、計画的に道路拡張工事がされていました。
大きなトラックが走り去っていきます。
わ~、綺麗なシャクナゲ
ツツジの仲間だから、もうそろそろさきはじめる季節ですね。
電車やバスや、車に乗っては気がつかない光景が
ひと駅歩くと見えてきます。
百草園に向かう道のところに看板がかかっていました。
ここに書かれているパン屋さんPANEは、
百草園に行くと必ず寄っています。
ところで「百草園」って、どうしてこういう名前なのかしら?
艾(もぐさ)と関係するのかしら???
かつて武蔵野は草深い地だった。
江戸時代に造園された建物に「百草園」という名前がついて、
そこから来ているものなのですね。
百の(たくさんの)草木が生えている、、、なるほど。
駅はこちら。
踏切を超えていくと、小さなお店が数軒あります。
私のお気に入りは、PANE。
ずっと、「ぱん」という名前と思っていたら
「パーネ」でした(ごめんなさい)
とても多くの種類のパンが並びます。
焼きたてがどんどんトレイに入れられて、並びます。
店内でいただく方のためには、陶器のお皿を準備されています。
なんといっても、パンのお値段が安い!
これだけ買って、450円!!
都心では考えられないお値段です。
お店の前には、山梨から届いたという花桃が並んでいました。
スポット名 | 高幡不動・百草園駅 |