※この記事は2015.02.23に作成された記事です。
毎年恒例のせたがや梅まつりが
羽根木公園で開催中です。
いつもなら自転車で行くところですが、
昨日は午後には雨という予報だったので電車で行きました(東松原駅下車)。
まずはお茶席の整理券をGET。午前の部の整理券は、午前9時30分配布開始です。
整理券を確保したら、次は餅つき。
三土代会(みとしろかい)の方々が独特なつき方をします。
まずは、6人でこねこねタイム。歌も歌いながら。
ここからが見もので、
6人で順番に息を合わせてついていくのです。
杵がぶつかったりすることはなく、
6人もの大人数で順番についていく光景は見事としか言いようがありません。
大人数でつくので、あっという間につき上がります。
最後は1人だけ、大きい杵に持ち替えて仕上げを。
あんこときなこ2種類のお餅は、柔らかくてもっちもち~。
やっぱりこのつき方がいいのかな。
ほかのお祭りでいただくお餅とは違います。
お餅に大満足した後は、お茶席へ。
いつもはこちらで野点をするのですが、今回は雨の心配もあり、
土間のほうでやることに。
私は同時開催のお茶室のほうに参加しました。
気軽のお茶席が楽しめます。
お菓子は薯蕷(じょうよ)まんじゅう。梅の焼き印がかわいいですね。
お抹茶もおいしくいただきました。心温まるひと時。
掛け軸の説明もありましたが……メモしていなかったので、
忘れてしまいました。
せたがや梅まつりは、3月1日(日)まで。
2月28日(土)にも抹茶サービスや太鼓演奏、
3月1日には煎茶野点・茶席や子ども向けの乗馬体験などあります。
ぜひお出かけください。梅の様子は別記事でご紹介します。
スポット名 | 羽根木公園 |
住所 | 世田谷区代田4-38-52 |