※この記事は2015.02.14に作成された記事です。
永福町駅から荒玉水道道路のウオーキング。
日も暮れかけて夜に向かう時間帯です。暗くなった住宅地で方向を見失うと危険ですので先を急ぐことにします。
お宝をまた発見!公園の「巻貝みたいなすべり台」。こんな形のすべり台は見たことがないです!
夕方の公園なので子供はひとりもいませんでしたが、くるくる回って楽しそうですね~♪
黄色い建物のシャッターに書かれた絵も気になって仕方ないので撮らせていただきました♪
甲州街道と交差しているところに到着。
日本橋までは15kmかぁ。。江戸のすべての道は日本橋に通じているのですね。
かなりがんばれば歩けそうな気もしますが、それはまたの機会に・・・(笑)
ここは下高井戸駅よりも桜上水駅のほうが近いようなので探してみることにします。
実は今日も地図を持たずに歩いてます(^^;
この道を歩道橋を登って渡るのは何だか味気ない。
甲州街道沿いを高尾山方向(と思われる)に進んでみると、竹細工が並ぶお店がありました!
2階には古い看板と竹で編みこまれたゾウさんが飾られてます!昔からこの街道沿いにあるお店なんでしょうか??
ほどなく「桜上水商店街」の文字のあるアーケードの見える横断歩道に到着。
満開の桜と水辺の風景が浮かぶこの駅名はかなり美しいと思います。駅前も広々♪
京王線の踏切を超えたあたりの「日本大学文理学部」の旗のある商店街の街灯、そして自転車のレンタルができる所もありました!
これだけまっすぐのきれいな道ならば、いい季節に自転車で走ると気持ちよさそうですねぇ!
このまままっすぐに進むと今度は小田急線のどこかの駅に到着しそうですが、日も暮れてきたので線路沿いを下高井戸方面に歩くことにします。
線路の位置を左側に常に意識しながら進みます。
商店街を抜けると限りなく広がる世田谷の住宅地。
ここは日没後に迷い込んでしまったら、方向が全くわからなくなる危険な場所なんです!
さらに住宅地の道は必ずしも線路に平行して続いているとは限らないものなのです(汗!)
道が線路から離れて曲がってきても進むしかありません。。
方角的には大丈夫だろうなぁ。。。と静かな住宅地を歩いていると、ひょっこりとにぎやかな通りが出てきました。
おおっ!見覚えのある下高井戸の商店街のたいやきの「たつみや」とフランス菓子「ノリエット」です!
桜上水からココにつながっていたとは!日本大学はいつ通り越したのだろうか?(^^;
下高井戸駅前の「すごくななめに横断する踏切」と通り過ぎる下り電車。
暗くなってきたのでいいタイミングでシャッターが下りてくれませんでした。
本日の徒歩はここまで。
永福町駅から下高井戸駅まで。桜上水駅経由でのんびり遠回りは1時間ちょっとです。
♪♪
♪♪♪
スポット名 | 下高井戸駅 |