※この記事は2014.10.20に作成された記事です。
昨日の10/19にあった、府中市制60周年パレードの報告です。
すでに、makotoさんが後半の山車の巡行を書かれていますので
私は、前半の太皷の巡行を中心に書きます。途中にあった民謡流しは移動中で観られませんでした。
13時45分に、フォーリス前特設会場で市長を始め関係者の挨拶で開会式が行われ
14時から太皷の巡行が執り行われました。
先日も書きましたが、府中市内24張りの全ての太皷が揃うのは、この5年毎の周年パレードのみ
普段は自分の町しか巡行しない太皷が、大國魂神社前で巡行できるとあって気合いが入ります。
今年は、開会式の出発前の時間は、けやき並木で待機、14時の出発に備え、上乗りの係が太皷に乗って準備を整えます。
開始の合図とともに24張りの太皷が打ち鳴らされ、巡行開始です。
今回は、大きな順に出て行きます。御先払い、五六之宮、二之宮、三之宮、御霊宮と続きます。(前回は小さい順でした)
早い時間帯は、それほど混雑していなかったので巡行もしやすかったと思います。5年前より人の出が少なかったような?
それでも、1時間強に渡り大太皷が鳴り響き、旧甲州街道から大鳥居をくぐり順次参道に送り込まれて終了しました。
そのあと民謡流しがあり、18時前には山車巡行が始まり、東西の交差点から集まって来た22台の山車は大鳥居の前から
けやき並木を逆に入って行き、フォーリスの前の歩道と言うか欅の大木のたもとに留められて4-50分の間、
お囃子の競演が続き、18時前には本日のパレードが終演しました。
山車競演の前半には、火消しの鳶の人達のはしご乗りが披露されました。
普段は、出初め式ぐらいしかやらないので、私もはじめて見ることができました。
文字が見えないけど(汗、ここでも「祝 市制60周年」の幕が垂らされました。
今年は、11月ではなく10月だったため、天気も良く暖かい1日でした。
そんな私は、途中休憩時間を上手く使い、神社の西側にあるビアハウスケンで、
とびきり美味しいアメリカのクラフトビールで喉を潤して、帰りの燃料補給をしました(汗
スポット名 | けやき並木と大國魂神社前 |
住所 | 府中市宮町3−1 |
営業時間 | 2014/10/19(日) 開催 |