※この記事は2012.04.18に作成された記事です。
咲かないねーと言っていた桜も、葉桜になりました。
街はぴライター、はにゃさん情報で東郷寺の枝垂桜を見ることができました。
年々観光客が増え、撮影は、早朝か夕方の方がいいなー。
あるときふと通ったら、東郷寺の南側にこの細い道を発見。
ここから写してみたいなーと思っていました。
多磨霊園の駅を超え、なおも北に向かうと、南参道があり
両横が桜並木です。
もう、葉桜になっていますが、咲いているところを見るのは初めて。
この道は多磨霊園表門につながります。
40万坪という広さですので、まいごになりそうです。
まずは管理事務所で案内用のパンフレットをいただいてくださいね。
桜は終わりかけで、ミツバツツジや皐月・芝桜がきれいでした。
和製ステンドグラスがおしゃれな”すずらん”様。
表門を出てすぐ右手にあります。
加治木まんじゅう という旗が出ていて
府中に、加治木という地名があるんだろうかしら???
そしたら、鹿児島では有名なおまんじゅうなんだそうです。
400年以上前からある郷土のお菓子。
この蒸しまんじゅうは、加治木出身の方が、三鷹で作られています。
緑のヨモギの方と、豆大福を買ってきました。
加治木まんじゅうは90円。
大福は150円です。
船の舵を置いていたらそこから芽が生えて、木になった。
そんな伝説のある加治木。
鹿児島では超有名なお菓子ということで
まさか府中で食べれられるとは思いませんでした。
レンジで少し温めて食べました。
おいしい!
”すずらん”
府中市紅葉丘2-30
スポット名 | 東郷寺・多磨霊園 |